9月1日は『防災の日』ということで、SNSでも話題の防災ボトル・防災ポーチをつくってみました。
コンパクトだから毎日のバッグにもすっぽり!お出かけ先や通勤中でも安心です。
今回は、手軽に手に入りやすいダイソーと無印良品のアイテムに絞ってつくりました!
防災リュックまでは用意できなくても、小さな備えから始めてみませんか?
もくじ
無印良品で選ぶ、シンプル&機能的なアイテム
ダイソーでそろう!おすすめ防災アイテム
プラスしておきたい「大事なもの」
ボトル派? ポーチ派? おすすめの収納スタイル
備えは小さく手軽に!
無印良品で選ぶ、シンプル&機能的なアイテム

機能性とデザインを兼ね備えた無印良品のアイテムは、いざという時にも頼れる存在!
大判ボディシート
通常のボディシートよりも大きく、1枚で全身を拭けるサイズ!断水や避難所生活で入浴ができない状況でも、汗や汚れを拭き取ることで体を清潔に保ちます。
![]() |
無印良品 大判ボディシート 280×560mm OHE95A0A 新品価格 |

備蓄おやつ チョコようかん
長期保存ができて手軽に栄養補給できる備蓄おやつ。中でも無印のチョコようかんは、常温保存で賞味期限が最長4年6か月と長く、防災用の備蓄おやつにぴったりです!
急速充電ができるモバイルバッテリー付充電器
停電時でも電源が確保できる心強いアイテム!防災用には、急速充電対応のモバイルバッテリー付充電器が便利です。無印良品の5,000mAhモデルはコンパクトで持ち運びやすく、10,000mAhモデルはスマホを2〜3回充電可能。用途や持ち運びのしやすさを考えて、自分にあったモデルをみつけてください。
※モバイルバッテリーはボトルには入らないサイズです
![]() |
無印良品 急速充電ができるモバイルバッテリー付充電器 5000mAh USB-C/A MJ-PSMB50 LA1PHA3A 新品価格 |

筆記用具
メモ帳とボールペンは、非常時の情報記録や伝言に役立ちます。消えにくい油性のボールペンやマジックが便利!もちろん100均でも購入できるので、お好みのものを選んでください。筆記用具は必須アイテムではないため、スマートなボトルなどに入れる場合はメモ帳ではなく、紙一枚を折りたたんで入れておくなど、よりコンパクトな形での準備がおすすめです。
エマージェンシーシート
寒さや雨風を防ぐ軽量の非常用アイテム!無印のアイテムは破れにくく、サイズも約 130 cm × 210 cm と大きいのが特徴です。さらに、シャカシャカという音が気になりにくいのもポイントで、避難所などでの使用に適しています。
ダイソーでも静音タイプのアルミブランケットが220円で販売されていました。実際の使用感までは比較できていませんが、サイズ・厚み・材質・音の大きさは無印のものとほぼ同等でした。
![]() | 【無印良品 公式】エマージェンシーシート(いつものもしも)・MJ−IMEMGB 防災 価格:490円 |


ダイソーでそろう!おすすめ防災アイテム

防災の基本アイテムが、限られた予算でしっかり揃います!
ミニライト
ライトは防災において必須のアイテムです!停電時の室内や夜間の避難時に足元を照らすことで、安全に行動できます。点滅して使用すればSOS信号としても活用でき、暗闇をこわがる子どもや高齢者の安心にもつながります。
【商品名とJANコード】
・圧縮タオル(レギュラーサイズ、8枚) JANコード:4549131456097

圧縮タオル
防災グッズとしてとても便利なコンパクトタオル。軽くてかさばらず、体を拭く・止血・清掃など多用途に使えます。ダイソーのコンパクトタオルは、圧縮された状態の小さなタオルで、少量の水を加えるとふくらんで使えるようになる便利なアイテムです。残念ながら大人気のため、今回は手に入りませんでした…!もし見かけた方は迷わず購入をおすすめします!
【商品名とJANコード】
左:ランチャーライト ストロング JANコード:4972822311748
右:ランチャーライト JANコード:4972822138130
簡易トイレ
100均で購入できる簡易トイレの中には、排尿専用のものがあるので要注意!ダイソーで購入できるKOKUBOの緊急簡易トイレは、便器やバケツにセットして使用するタイプなので排尿・排便どちらでも使用できて便利です。
【商品名とJANコード】
・緊急簡易トイレ 1回分 JANコード:4956810860104
水に流せるポケットティッシュ
災害時はトイレが流せない可能性が高いですが、水に流せるティッシュは分解しやすく、非常用トイレで処理しやすいため、防災用に適しています。
【商品名とJANコード】
・水に流せるポケットティッシュ(12パック) JANコード:4550480369211
レインポンチョ
SNSでも話題になった携帯用コンパクトレインポンチョ!災害時は両手が使えるレインコートが便利です。雨風を防ぎ、体温低下や荷物の濡れを防止します。ポンチョタイプはリュックの上からも着ることができ、着脱も簡単なのでおすすめです。子供用も購入しました。
【商品名とJANコード】
・携帯用簡易コンパクトレインポンチョ JANコード:4550480220017

防災ホイッスル
防災ホイッスルは、災害時に助けを呼ぶために役立つアイテムです。少ない力で大きな音が出せるので、非常時の備えとして持っておくと安心です。ボトルやポーチの中にしまい込まず、外に取り付けられるタイプがおすすめ!すぐに使えるように、キーホルダーやストラップで取り付けておくと安心です。

衛生用品
絆創膏やマスク、除菌ウェットティッシュなどの衛生用品も忘れずに準備しましょう。災害時はケガや感染症のリスクが高まるため、これらは体を清潔に保ち、健康を守るために欠かせません。
コンパクトはさみ
はさみは絶対必須ではありませんが、あれば確実に便利で非常時の行動をサポートしてくれます。コンパクトなものをひとつ持っておくのがベスト!
【商品名とJANコード】
・コンパクトハサミ(角型、ベージュ) JANコード:4550480391694
プラスしておきたい「大事なもの」

その他、現金や常備薬を小分けにして準備しておくと安心!
現金(小銭も)
災害時は停電や通信障害で、キャッシュレス決済が使えなくなることがあります。現金があれば、物資の購入や交通費に使えて安心です。特に小銭や千円札を用意しておくと便利です。
常備薬
災害時は病院や薬局に行けないことがあります。常備薬があれば、持病の悪化や体調不良にすぐ対応できて安心です。
充電ケーブル
災害時にはスマートフォンが ライフラインのひとつになるので、モバイルバッテリーとセットで充電ケーブルも準備!コンパクトでかさばらないものがおすすめです。
パーソナルケア用品
防災ボトルにすべてを入れるのは難しいですが、サニタリー用品や、赤ちゃん用のオムツなども必要に応じて用意しておくと安心です。
いろいろ考えていくうちに、備えておきたいものが増えてきて、何を優先するか悩ましくなってきますよね。
ボトルとポーチ。どちらがおすすめ?

防災ボトル
今回は無印のドリンクボトル(500ml)を使いました。持ち手があるので持ち運びしやすいのと、目盛りがついているのが何かと便利かと思い購入しました。早速、今回揃えたアイテムを詰め込んでみましたが…全てのアイテムは入りません!容量に限りがあるので、最低限の防災アイテムに絞る必要があります。
通勤時に持ち運びやすい軽量タイプをお探しの方や、防災リュックは備えているものの、予備としてもう一つ準備しておきたい方におすすめです。

![]() | 【無印良品 公式】持ち運びやすい 目盛り付き ドリンクボトル・約500mL 価格:490円 |

防災ポーチ派
無印のメッシュポーチやダイソーのクリアポーチが人気!中身が見えて整理しやすいものがおすすめです。防災ボトルと比較し、取り出しやすいのも利点のひとつ。今回揃えたアイテムを全て収納することができました!
ボトルはスマートで良いけど、モバイルバッテリーなど予備のアイテムも備えたい方は、ポーチを検討してみてください。欠点としてはボトルよりもかさばり、重みもあるので、毎日持ち歩くのは少ししんどいかもしれません。自宅や通勤先の手の届く場所に備えておくと安心です。

![]() |
無印良品 ポリエステルダブルファスナーケース 黒 L OHG89A3S 新品価格 |

備えは小さく手軽に!
災害は必ずしも自宅にいるときに起こるとは限りません。だからこそ、手軽に持ち歩ける小さなサイズと、邪魔にならない軽さが防災グッズには大切です。
今年の防災の日は、ぜひご家族で防災ボトル&ポーチづくりにチャレンジしてみてください。