5月最初の祝日「こどもの日」。みなさんどのように過ごしていますか?
最近では、こいのぼりを飾る家庭も少なくなり、普段通り過ごす方も増えているようです。
そもそも「こどもの日」って何をする日なの?という人も、今年は「こどもの日」を家族で楽しく過ごしてみませんか?
1.こどもの日の由来
「こどもの日」は、昭和23年に制定された国民の祝日です。すべての子どもの成長を願う日、そして母親に感謝する日とされています。
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」という、男の子の健やかな成長を願う日として広く国民に浸透していました。
そのため「こどもの日」= 男の子の日 と解釈している方も多くいますが、同じ日の別行事なんです。
2.こどもの日に飾るもの
「こどもの日」に飾るものといえば、こいのぼりと五月人形です。
どちらも「端午の節句」を象徴するもので、男の子の健やかな成長と出世を願って飾られてきました。
そんな飾りものも、広いお庭がない!飾る場所がない…といった現代の住宅事情に合わせて、コンパクトなものや現代風にアレンジされたものが注目されています。
2.こどもの日に食べるもの
「こどもの日」に食べるものといえば、関東では柏餅(かしわもち)、関西ではちまきを食べるのが一般的です。最近では、こいのぼり型のケーキや兜(かぶと)をモチーフにしたお惣菜なども人気を集めています。
・柏餅
柏餅の柏の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちるという特徴があることから、 “ 家系が絶えない ” “ 子孫繁栄 ” を象徴する縁起の良い食べものとして古くから親しまれてきました。
・ちまき
ちまきと聞いて、関東の方は中華おこわを思い浮かべるのではないでしょうか? ここでいうちまきは、笹の葉にモチモチの甘いお団子を包んだものを指します。その昔は茅(ちがや)の葉で包んでいました。茅の葉は、災いや病気を除ける力があると信じられていたことから、こちらも縁起の良い食べ物として受け継がれています。
3.こどもの日を楽しく過ごそう
他にも、5月5日は菖蒲湯(しょうぶゆ)に入り、厄除けやこどもの成長を祈るという風習もあります。菖蒲湯にはリラックス効果や、肩こり腰痛にも効果があるそうなので家族みんなで日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか?
昔から伝わる風習を取り入れながら、「こどもの日」を家族で楽しく過ごしましょう。
関連記事
「【#国民の祝日】こどもの日って何する日?」への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。